1:
ねいさん
20/08/06(木) 15:07 [削除要望]
アンケートの回答バイアスや誤差をご存じですか?アンケートに関するする人が心理的にバイアスかかってしまうポイントをまとめておきます。
ankeで回答する方は、以下のバイアスに陥らないよう注意しておきましょう。
【寛大性の誤差】
自分がよく知っている、関心が高い商品やサービスに対象に対して、実際より高評価する現象。逆に実際より過小評価することもある
例)業界No.2(日産)との対比で、業界No.1(トヨタ)に対する過大評価
【中心傾向の誤差】
極端な評価を下すことを躊躇して、中間の評価や平均値に近づく現象のこと
例)そう思う、どちらでもない、そう思わないの3択で真ん中のどちらでもないを選択
【後光効果(ハロー効果)】
評価対象に対する1つの特徴について、良いまたは悪い印象をもつと、他のすべての特徴も同じ評価をしてしまうこと。
例)Cデパート店員に親切な接客を受けたので、すべて高評価にみえること
【論理的誤差】
論理的に関連がある対象に類似した評価を与えること。
例)辛い食べ物が好きな人が辛い食べ物すべてに類似した評価を与えること
【対比誤差】
自分を基準に対象を評価して、自分との違いを際立たせること
例)自分は規律正しい→他人はだらしないと評価
【近接誤差】
表示位置が近接しているアンケートに対して、似通った評価をしてしまう現象
例)近接した問1と問2に対して似た評価をつける
【順序バイアス】
質問順、回答選択肢の並び順によって評価結果の偏りが発生すること
例)選択肢の冒頭に出現している選択肢を選ぶこと、質問の後半になるほど集中力が落ちる、逆に後半になるほど学習能力が上がって回答の精度が上がる
参考:アンケート調査と統計解析がわかる本/酒井隆著
アンケートの回答バイアスや誤差をご存じですか?
- 知っている
- 知らない
高評価コメント
-
2 : 匿名さんID:48944知らない 20/08/06(木) 19:29 [通報]小難しいことはわかりません
-
-
-
-
-
-
-
11 : 飯炊き魔さんID:50528知っている 20/08/19(水) 22:51 [通報]
-
このトピックにコメントをする
注目トピック