リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
ankeworks
\新規会員登録で3,000pt獲得/
ankeに登録
獲得ポイント: 0pt
ゲストさん
所有ポイント:0pt
今なら新規会員登録で3,000pt獲得
アンケート合計数: 12,356本
リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
デフォルトプロフィール画像
アンケートで
副業!!
匿名さん
3年前
寄席や落語会などの会場でマナー違反を目撃されたことはありますか?
寄席や落語会などの会場でマナー違反を目撃されたことはありますか?

寄席や落語会などの会場でマナー違反を目撃されたことはありますか?
携帯電話の音を鳴らす、上演中にお喋りをする、飲食禁止の会場で弁当を広げる、無断録音・撮影etc…
寄席や落語会などの会場で、このようなマナー違反を目撃されたことはないでしょうか?また目撃された時、どのように感じましたか?以下の中からお選びください。
コメント欄には、どのようなマナー違反をどこで目撃されたかを記入していただけると嬉しいです。
なお回答者は東西問わず寄席や落語会などに足を運んだ経験が1度でもある方、芸人など演者と運営・会場スタッフに限ります。寄席や落語会などに関わったことがない方のご回答はお控えください。
回答人数が50名を超えましたら、寄席つむぎで記事にさせていただきます。

  • マナー違反を目撃したことがある:不快な気持ちになった
  • マナー違反を目撃したことがある:何も感じなかった
  • マナー違反を目撃したことがある:自分もいつかやろうと思った
  • マナー違反を目撃したことがない
投票する
 
3年前に作成されたアンケートです。最新の集計を取りたい場合は、アンケート作成ページよりお願いします。

コメント 46

nobu 2年前
携帯電話鳴った人がいた
匿名 2年前
成田屋の掛け声が大きすぎてまいりました。
匿名 2年前
見たことがありますが、数多くの人がやっているので呆れます。
ねこパンチ 3年前
見たことないです
匿名 3年前
まぁ見たことないってことはないかな…
匿名 3年前
どこもマナー悪いやつっているよな・・・なんなんだろう。
匿名 3年前
特に不愉快なことを目にしたことはないように思います。
匿名 3年前
基本的にまともな人は、寄席や落語を見に行かないから、おかしな人ばかりですよ。
匿名 3年前
結構、寄せを楽しむのではなく寝る為に来ている人もいるから不快
匿名 3年前
全く見たことがない。そこまで見たわけではないからだろうけど。
匿名 4年前
とにかく何でも大きな拍手をする人 2022年5月24日の繁昌亭夜席にひどいオッサンが居た 昼席にはこんな目立ちたがり屋タイプのお客さんが頻繁に居るけど、まさか落語ファンの多いマニアックな会に現れるとは思いませんでした まるで『笑点』の客みたいに、演者がギャグを言う度に大きな拍手 おかげで全く話を集中して聞くことが出来ませんでした
匿名 4年前
面識のない高齢の男性から用もないのに話しかけられる。 無遠慮にジロジロ見てくる。 気持ち悪すぎて落語会に来たこと自体後悔する。
匿名 4年前
自由席での席取り。他の人が座ったら声をかけて移動させていたのに、会の終わりまで空席のまま。 これはマナーとは言えないかもしれませんが、通路に置かれた荷物は、せめて仲入りの時に避けてほしい。 公演中のスマホ。音はさせてないものの画面が明るくてずっと視界の片隅が眩しい。噺が始まったら画面は消してほしいです。
匿名 4年前
2年前の元旦の喜楽館。公演が始まってもスマホをいじるお客さん(会話ではなくゲームっぽい感じ)を係の方が注意した所、逆ギレ。公演中にも関わらずずっと怒鳴りまくり。警察を呼ぶ事態に。どれだけ係の方、警官の方が注意しても意地でも帰らず最後まで居ました(中入後は静かでしたが)。途中で周りの方は席移動させられてはるし空気はずっと悪いし正月最悪の思い出です。直後は喜楽館で落語聞くの怖かったです。
匿名 4年前
神戸のシアターエートー。 演者さんに向かって「だれがや!」「なにがや!」と野次を飛ばす年配女性。 演者さんから注意されてもやめない。 そのまま中入りまで続いたので、中入りで「生の話芸を聴くマナーが分からんやつは家でテレビでも見とけ!」って思いっきり怒鳴りつけたら、そのあとはおとなしくなりました。
匿名 4年前
その方の好みじゃないと思われる噺家さんが出た時に、あからさまにガサガサとチラシを読みだしたり、聞こえるように舌打ちしてる人がいました。しかも目につく前の席で。 好みでないのは仕方ないですがそれを嫌がらせ的にするのは違うと思います。その噺家さんを聴きたい人だっているのに。非常に不快でした。 あとイビキかいて爆睡する人もなかなか迷惑ですね。
匿名 4年前
一番が鳴っているのに、おしゃべりしている人、演者の問いかけに声を出して答える人、ネタ名やオチを(独り言で)言う人。 無断録音の人には、良く入らないでしょうと嫌味を言ったがどこ吹く風でした。 今の時期、掛け声禁止なのに、待ってましたと言う人。 高座中ずっとメモをしている人もいました。
匿名 4年前
上野・鈴本演芸場で トリの最中に帰る スマホ・タブレット類を操作する に遭遇したときは(あれー…)と思いました が、これは寄席に限ったことではなく、現代劇でもずっとスマホを操作する人はいましたし、映画館でも本編中、エンドロール中にスマホを見る輩はいました その人たちにとって、スマホはもはや肉体の一部になっているため、マナー違反と認識できないのかもしれません
匿名 4年前
オチを先に手振りでやってた年配の女性は なんかそっちの方がおかしくて逆に笑ってしまった。こう言うのは良いのかな。あと、自分は後々その時の感動とか落語家の言葉遣い・表現を見返したいのでノート取ったりするけれども、あれもマナー違反てことになるんかなぁ。。もちろんガリガリ書いてたらあかんやろうけれど、、
匿名 4年前
>>27 すいません、男女を間違えました 投票を間違えると取り消し以外の操作ができないみたいです。申し訳ありません。
匿名 4年前
東京ですと、浅草演芸ホールは客層が良くないので、あそこにある程度通うと動じなくなります。 携帯が鳴るのは日常茶飯事。 コロナ前は飲酒できたので、「客席でシャンパンを開けたのがいる」と某落語家がマクラにする程。 浅草で鍛えられるのか、東京の落語家 特に若手は携帯鳴らされても動じない人が多いですね。 トリで携帯が鳴ることが多いのはお迎えコールなのだそうです。 特に告知してる終演時刻が過ぎると鳴りやすくなります。 浅草のマナー違反で一番印象に残ってるのは、三遊亭金遊師匠が携帯を鳴らされて噺を中断して、違う噺を始めたことです。 そういったことは、私が遭遇した中では唯一の例で、金遊師匠が他界されたこともあり、印象的な出来事です。
匿名 4年前
携帯や財布などに鈴を付けてる方が多数いて至るところでチリチリ鳴る。某咄家さんは「猫の散歩か?」と呆れてましたが耳障りです。ホールの落語会でこそこそ隠しながら缶チューハイ飲んでるおっさん。大イビキのおっさん。家でテレビ観てるかのようにいちいち感想を大声で言うおばさん。タイマーが鳴る。足を組んで座るのはかまわないが組み換える時に前の席を蹴る。
匿名 4年前
以前、鈴本演芸場で酔っ払った阿呆が、 写真撮影禁止なはず何に、トリの師匠が出てきた時に、撮影するは、訳のわかんねぇ 掛け声しやがるはで、雰囲気ぶち壊す。 こちとら落語聞きにきてんのにさ。
匿名 4年前
京都のいろんな落語会で見かける人で録音している人がいる しかもその人は最前列で録音しながら寝ている
匿名 4年前
動楽亭で一番前の夫婦が演者(いまはなき鶴志さん)に何度も話しかけ、鶴志さんが迷惑そうに反撃していました。中入りがありましたが米朝事務所は注意しようともしませんでした。席亭はお客さんに注意してはいけないという暗黙のルールでもあるのでしょうか。 このほか、噺が始まってもずっと話し続ける人もいますね(繁昌亭、その他の会場)。
匿名 4年前
観客サイドだけでなく、主催者&マナー違反者&演者、それぞれの見解も知りたい。
匿名 4年前
おしゃべり、スマホの鳴動は言語道断。 あとはビニール袋のガサガサする音。 一方で静かに眠るとか、音もださずスマホをいじるのは自由かなと。 寄席の場合、本当に聞きたくない人も出てくるわけで。 ある噺家さんが高座から、スマホをいじるなとかプログラムばかり見るなと客にお小言を言っていましたが、その人の高座が面白ければそんなことはないわけで、そんな要求をする芸人も迷惑です。
匿名 4年前
某寄席のど真ん中の席に座った男二人がずっと喋っていたことがあった。その二人、噺家あがってもやめなかった。
匿名 4年前
携帯鳴るや上演中の私語などのマナー違反はもちろんのこと、 よくあるのが、口演中にかばんをごそごそして、レジ袋や紙袋の音を立てる。 これも大迷惑ですね。 上演前でも大きな声で落語談議、それはいいとして、噺家さんの悪口 その噺家さんが好きな人が周りにいるかも知れないのに・・・・。 マニアぶったり、いかにも私は噺家さんと親しいことを吹聴する人 お目当ての噺家さんが下がったら、トリの噺家さんを聴かずに帰る人 マナー以前の人間的欠陥のあるのでは?って人も結構多いです。 そんな人たちの態度が嫌になって、他のファンが落語会から遠のかないか心配です。
匿名 4年前
ランチDE落語会 ホテルプラザ大阪 5/15 メールかLINEの着信音、もしくは勝手に撮影してるんかとにかく短いがなんらかの機械音を何回も。 まず演者に失礼。そして何回も鳴らす無粋よ。 あと、何人も遅れてくる人がいた…。 ランチが遅くなったんですかね、途中で入ってくるのはマナー違反。
匿名 4年前
聞かせる人情噺や講談など、開演前、中入りであれだけ注意喚起しているのに携帯電話がなる、そして出ると言った行為をする方を何度も見かけます
匿名 4年前
携帯を切らない人に加えバイブにだけする人も不快です。 飲食禁止だけどガムを噛み続ける人もいたり、不思議な気分になります。
匿名 4年前
高座中に喋る人は本当にやめてほしいですね。 ヒソヒソ小さい声ならいいと思っているような人もいますが、ひそひそ声もそれはそれで目立ちますよ。 残念なのが、独り言でブツブツ言うタイプの人はおそらく声が出ている自覚がないでしょうから、注意しても無駄な気がします。 歓声・笑い声以外の発声禁止ルール欲しいくらいです。
匿名 4年前
1、一人で10人分の座席を確保する婆さん。 2、ガラ携は蓋を閉じれば電源を切ったことになると考える人。だから普通になる。たいていはトリの噺家さんの時。 3、落語に来ていながらタブレットでネットサーフィンしてる人。興味がなければ来ないか寝てたらいいのに。 4、連れにやたら蘊蓄たれる人。しかも間違ってる。
匿名 4年前
携帯が鳴る事がよくありますね。 あと、地域寄席に多いのが噺の途中で席を立つ、入ってくるなどです。
匿名 4年前
帽子を脱がないおっさん
匿名 4年前
自由席の会場に開場と同時に入場したら最前列の数席に席取りの荷物が置かれてたことがありますね。 知らん振りして荷物を脇にどかして座りましたけど。 自由席で満席なのに自分の荷物を椅子に置いて二席分占領する人が隣席だったこともありましたね。 注意してどかせましたけど。ネットの知り合いには私が占有してたと疑われてたなぁ。
匿名 4年前
携帯いじり、おしゃべり、わざとらしい大きな笑い声とリアクション‼️ 揉めたくないから注意はしませんが…。
匿名 4年前
携帯いじる、音鳴らす人。撮影OK以外のとこで撮影をする人。 始まってるのにぺちゃくちゃ聞こえるような声でしゃべる人。 ポリ袋などを上演中にガサガサ音を立てて触る人。 一番酷かったのがオチを先に言った人ですね。 これまでの経験上、年配の方が多いです。
匿名 4年前
近くでサゲを先に言うご婦人に何度か遭遇。 別の会ですが、無許可の写真撮影も。
匿名 4年前
①携帯いじり、注意しても止めない ②高座中に人を立たせて奥の椅子に座ろうとする 席の移動は高座返し中にして欲しい ③わざとらしい大笑い、場がシラケる
匿名 4年前
携帯電話鳴らす人 鳴るときは、必ずいい場面で鳴る
匿名 4年前
特に繁昌亭の昼席、前側の真ん中なんか前売りで買ってはる人が多いと思うんですが、結構遅れて座る人が多いです。見ていて落ち着きません。
匿名 4年前
男女二人連れの男が、ネタ中ずーっと説明していた。一席終了後、反対隣のおばあちゃんが注意したら、帰って行った。
匿名 4年前
幸い、客席で悪質なマナー違反には遭遇しておりません。 しかし自身もアマチュアで落語をしておりますが、缶ビールを飲みながら目の前まで来られたことはあります(>∀<)
匿名 4年前
演者の時、目の前で「まだ大したことない人やから、はよおいで」と電話をかけられた時はへこんだ…。