リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
ankeworks
\新規会員登録で3,000pt獲得/
ankeに登録
獲得ポイント: 0pt
ゲストさん
所有ポイント:0pt
今なら新規会員登録で3,000pt獲得
アンケート合計数: 12,241本
リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
デフォルトプロフィール画像
アンケートで
副業!!
summer1993
summer1993さん
2年前
保育施設は子どもが登園してこないとき親に連絡するべきだと思いますか?

【第3報】男児置き去り、過失致死の祖母逮捕 「孫を保育施設に送るのを忘れてしまっていた」容疑で岡山県警津山署(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 岡山県津山市の屋外駐車場で9日、2歳男児が車内でぐったりした状態で見つかった後、死亡が確認された事件で、岡山県警は10...
news.yahoo.co.jp 引用元:Yahoo!ニュース

保育施設は子どもが登園してこないとき親に連絡するべきだと思いますか? 毎年のように発生する、子どもの置き去り事件。 そのときに必ずといっていいほど耳にする意見が「保育施設が「◯◯ちゃんが来ていないけど、お休みですか?」と親に連絡すれば気付けたのでは?という意見です。 保育施設側の負担を増やしたくないと思いつつ、そうかもしれないとも思います。皆さんはどう思いますか? (保育施設を責める意図はなく、事故を防ぐにはどうすればよいのかという問いです)
  • そう思う
  • そう思わない
投票する
 
2年前に作成されたアンケートです。最新の集計を取りたい場合は、アンケート作成ページよりお願いします。

コメント 8

匿名 2年前
そうしてもらえると助かるとは思いますが、保護者の方も 登園しない日 はしっかりと連絡を入れるという常識を守って信頼関係を築いておく必要があると思います
連絡するとばかり…
sunny2933 2年前
連絡無しでこないばあい、連絡しないんですね、びっくり
匿名 2年前
保育施設が子どもが登園してこない場合に親に連絡すべきだと思います。置き去り事件が毎年のように発生している中で、「◯◯ちゃんが来ていないけど、お休みですか?」と連絡すれば事前に気付ける可能性があるという意見はなかなか納得できます。もちろん、保育施設側の負担を考えるのは重要ですが、事故を防ぐためにはどうすれば良いのか真剣に考えるべきです。
匿名 2年前
保育施設が子供が登園してこないときに親に連絡すべきかどうか、私は賛成です。子供の置き去り事件が毎年起こっているので、保育施設が「お休みですか?」と親に連絡すれば事前に気付ける可能性があります。保育施設側の負担を考える一方で、事故を防ぐために連絡することは重要だと思います。
summer1993 2年前
質問を作成しておいてなんですが、報道見る限りでは保育園が訴えられないか心配です。
Yuji4712 2年前
連絡した方がいいよね。
amiami 2年前
お休みの連絡がないのに来ない場合、連絡しないことに驚きです。 もしものことがあったかもしれない可能性が高いですよね。 それとも、保育園を利用してる方は無断欠席するのが良くあることなのか…?