リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
ankeworks
\新規会員登録で3,000pt獲得/
ankeに登録
獲得ポイント: 0pt
ゲストさん
所有ポイント:0pt
今なら新規会員登録で3,000pt獲得
アンケート合計数: 12,320本
リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
デフォルトプロフィール画像
アンケートで
副業!!
amiami
amiamiさん
2年前
提供精子・卵子で生まれた子の「出自知る権利」は、認められるべきですか?

提供精子・卵子で生まれた子の「出自知る権利」一部容認へ 議員連盟:朝日新聞

 第三者の精子・卵子を使った不妊治療のルールなどを定めた「生殖補助医療法案」の成立をめざす超党派の議員連盟(会長=野田聖...
www.asahi.com 引用元:朝日新聞

提供精子・卵子で生まれた子の「出自知る権利」は、認められるべきですか? 子どもが成人になったときに希望すれば、提供者(ドナー)の意思にかかわらず、独立行政法人を介して身長、血液型、提供時の年齢を開示する。 名前などさらなる詳細なデータは、ドナーの許可がいる。
  • 認められるべき
  • 認めるのは難しい
投票する
 
2年前に作成されたアンケートです。最新の集計を取りたい場合は、アンケート作成ページよりお願いします。

コメント 6

匿名 2年前
提供精子・卵子で生まれた子の「出自知る権利」は、認められるべきです。子どもが成人になったら、希望すれば基本的な情報が開示されるべきです。詳細なデータはドナーの許可が必要ですが、子どもには自分自身のルーツを知る権利があります。
匿名 2年前
提供者が、普通の一般市民であれば さほど問題はないとは思いますが、より良い才能をと考えて提供を受けた場合には問題があるように思う。
sunny2933 2年前
ドナーが減ってしまったりしないかな
匿名 2年前
でも、いずれ遺伝子登録が行われるはずだから、何十年後には認められるのではないかな
匿名 2年前
それはなしですね
amiami 2年前
なんでドナーの許可がいるんだろ? 私が子供だったら、親の出自は知りたいし、どんな人が見てみたい。 子供は親の道具じゃないんだから、提供で産んだのならそこは大人が譲るべきでは?