リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
ankeworks
\新規会員登録で3,000pt獲得/
ankeに登録
獲得ポイント: 0pt
ゲストさん
所有ポイント:0pt
今なら新規会員登録で3,000pt獲得
アンケート合計数: 12,243本
リアルな声が聞ける!アンケートで繋がるSNS
デフォルトプロフィール画像
アンケートで
副業!!
hi
hiさん
11ヶ月前
来春のセンバツ 「21世紀枠」2校選抜。予想は?
来年春に甲子園球場で行われるセンバツ高校野球の21世紀枠の候補校9校が発表。このうち2校が来月の選考委員会で選ばれます。 あなたの予想は?2校選んで下さい。 <候補高校>  ⓵北海道は北海道釧路江南高校  ②東北は岩手の久慈高校  ③関東・東京は、神奈川の横浜清陵高校  ④東海は、愛知の名古屋たちばな高校  ⑤北信越は石川の小松工業  ⑥近畿は京都の山城高校  ⑦中国は島根の大田高校  ⑧四国は香川の高松東高校  ⑨九州は長崎の壱岐高校 <選考理由>  ⓵北海道釧路江南高校    道東・太平洋側の港町、釧路市に1919年に創立された公立の進学校です¥。部活動では野球のほかアイスホッケーやスピードスケートで    トップ選手を輩出しています。釧路地方は真冬には氷点下10度を下回る日も少なくなく、11月中旬から4月中旬ごろまではグラウンドが凍っ    たり、雪が積もったりして練習内容がかぎられる厳しい環境です。そうした状況で地域の協力も得ながら農業用ハウスの中で風雪をしのいで    工夫をしながら練習しています。また、雪の降り積もったグラウンドを“白い土”にすることを目指して独自に編み出した道具とノウハウで    整備するなどして練習に励んでいます。夏の甲子園にこれまで4回出場しましたが、センバツには出場経験がありません。この秋の北海道    大会では、準々決勝で強豪の北海高校に惜しくも0対1で敗れました。  ②岩手 久慈高校    県立久慈高校は岩手県の沿岸北部にあり、1943年に開校し去年、創立80周年を迎えました。卒業生のおよそ半分が国公立大学に進学する    県内有数の進学校です。地元の久慈市は、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地として知られています。2011年の東日本大震災で    被害を受けただけでなく、2016年の台風10号や2019年の東日本台風で、市街地を中心に甚大な浸水被害が発生しました。部員は全員が地元    出身で困難を乗り越えて文武両道を実践し、夢と白球を追い続けているということです。岩手県大会ではことしを含めて4年連続で春と秋の    いずれかで3位以内に入りました。ことしの秋には東北大会に出場しましたが2回戦で敗れています。久慈高校は、1979年に夏の全国高校    野球に出場していて21世枠で選ばれれば初めてのセンバツ出場となります。  ③神奈川 横浜清陵高校    県立横浜清陵高校は1974年に創立され、統合などを経て2017年に現在の校名となりました。野球部は部活動を研究している教授を招き、    「部活動とは何か」を考える研修を受けるなどしながら時間をかけてでも納得と合意を大切に運営しています。グラウンドはほかの部と共有    で使用時間にも制限がありますが、細かい部分にこだわりを持った練習や取り組みの結果、県内では常に上位進出を狙うチームに成長しま    した。ことし秋の県大会ではベストエイトに進出しましたが、夏の全国高校野球に出場した東海大相模高校に敗れました。これまで春夏を    通じて甲子園に出場したことはなく21枠で選ばれれば初めての甲子園となります。  ④愛知 名古屋たちばな高校    名古屋たちばな高校は1961年に創立され、野球部は1972年に創部されました。グラウンドは名古屋市内の河川敷にあり、近年、大雨による    河川の氾濫で浸水の被害を受けるなか、保護者やOBの協力を受けながら練習環境を維持しています。練習では上級生が下級生の面倒を見な    がら活動をする“親子制度”を設けて人間的な成長を促しているということです。また定期的に学校周辺の清掃を続けているほか、企業のカン    ボジア学校建設プロジェクトにも協力しているということです。ここ数年は実力をつけていて去年夏の愛知大会では4回戦に進み、ことし    は準々決勝に進みました。さらにことし秋の愛知県大会は3位に入り東海大会に出場しました。甲子園出場はなく、選出されれば、春夏通じ    て初出場となります。  ⑤石川 小松工業    県立小松工業は1939年に創立されました。ものづくりに力を入れていて多くの生徒が地元の企業に就職する地域密着型の学校です。野球部は    力をつけていてことし秋の北信越地区大会では強豪の敦賀気比高校に敗れたものの粘り強く戦った点が高く評価されました。また近年は豪雨    で浸水被害を受けたほかことし1月1日には能登半島地震の被害を受けるなど厳しい状況におかれました。野球部では、練習に励みながらも自    然災害の復旧ボランティアに継続して参加して地域貢献にも力を入れてきました。甲子園は夏の大会に2回出場していますが、センバツには    出場経験がありません。  ⑥京都 山城高校    府立山城高校は1907年に創立された進学校で「質の高い文武両道」を掲げています。学業を重視していることから7限授業が週に4回あり、    平日の練習は2時間程度と限られるほか、環境面ではグラウンドをサッカー部とわけ合って使用し十分な広さが確保できないという制約を    抱えていますが、徹底的に効率をあげるよう工夫を凝らすことでレベルアップに励んできました。この秋の京都府大会でベスト4に進出した    ことや地域の少年野球チームとの交流を通して競技の普及に取り組むなどの地域貢献も評価されました。甲子園には過去に夏の大会に3回、セ    ンバツに1回出場しています。  ⑦島根 大田高校    県立大田高校は1921年に創立された進学校です。野球部の選手たちは文武両道に励み近年、国公立大学に進学しています。    野球部は選手11人、マネージャー4人の合わせて15人の少ない人数で活動していますが、ことしの秋の県大会では接戦をものにしてベスト    フォーに進出し、24年ぶりに中国大会に出場しました。中国大会では38年ぶりの1勝を挙げて準々決勝まで勝ち上がりました。また、地域の    子どもたちへ野球の普及活動も行っていて、地域活性化にも貢献しているということです。甲子園には春のセンバツと夏の全国高校野球に    いずれも3回ずつ出場していて、21世紀枠で選ばれれば、38年ぶりのセンバツとなります。  ⑧香川 高松東高校    県立高松東高校は1908年に当時の女学校として創立された県内有数の伝統校です。1969年に現在の校名となりました。野球部は、平日は他    の部と一緒にグラウンドを使い、内野のスペースで練習しています。さらに練習時間に制限がある中で効率よく実施できるように選手たち    みずから課題を設定しています。練習内容を指導者と相談して決めるなど選手主体でレベルアップを図り、秋の県大会では29年ぶりに準決勝    進出を果たしました。地元の子どもたちと野球で交流をしたり川の清掃ボランティアに参加したりするなど、地域との関わりを大切にして    いるということです。春夏通じて甲子園出場はなく、21世紀枠で選ばれれば初めての出場となります。  ⑨長崎 壱岐高校    壱岐は1909年に創立された県立高校です。野球部は、女子マネージャー4人を含む25人全員が壱岐島出身です。ほかの3つの部とグラウンド    を共用し、十分な広さを確保できないことなどから自主練習を多く取り入れ、生徒主体のチーム作りを実践しています。島外への遠征はフェ    リーと車でおよそ5時間から6時間かかり、年間20回ほどの遠征でおよそ600万円以上の負担を強いられています。こうしたなか秋の県大会で    は準優勝を果たし九州大会に出場していて、島の人たちからは「100年に1度の奇跡」と言われているということです。春夏通じて甲子園出場    はなく、21世紀枠で選ばれれば、初めての出場となります。
  • ⓵北海道は北海道釧路江南高校  
  • ②東北は岩手の久慈高校
  • ③関東・東京は、神奈川の横浜清陵高校
  • ④東海は、愛知の名古屋たちばな高
  • ⑤北信越は石川の小松工業
  • ⑥近畿は京都の山城高校
  • ⑦中国は島根の大田高校
  • ⑧四国は香川の高松東高校
  • ⑨九州は長崎の壱岐高校
投票する
 

コメント 1

難波ママ 11か月前
凄いアンケートですね。
hi 11か月前
コピペをしましたけどちょっと大変でした。