現場作業員の人気がない理由は何だと思いますか? 複数選択可
建設業の就業者数は、最盛期である1997年の685万人と比べて約28%減少しており、今後も人手不足が懸念されています。ただし、厚生労働省の統計によると、建設業全体の平均年収は約492万円となっており、給与水準が低すぎるというわけではありません。現場作業員の人気がないのは、どんなことが原因と考えられますか?

- 収入が安定しない
- 休みが取りにくい
- 遠方の作業所が多い
- 作業に危険性が伴う
- 雇用が不安定
- 人間関係が気になる
- 労働に対して賃金が低い
- その他
投票する
1年前に作成されたアンケートです。最新の集計を取りたい場合は、アンケート作成ページよりお願いします。
会員登録してコメントする
ゲストでコメントする
※メンバー登録済の方はログインページから
-
[通報] ID:163877土曜日も仕事をするのだろうから大変だけど、休むとその分給料がもらえなそうで厳しいそう。
世間体を気にする人が多いためだと思います。
学歴社会の中で肉体労働は下に見られがちで、頭の良さは現場でも必要ですが、大学に行ったのに現場作業員に就職するのは違和感があります。
また、転職の際に不利になる傾向があると思います。現場作業でデスクワークに応用できる経験をあまり詰めないため、転職の幅が狭まるという欠点があると思いました。
学歴社会の中で肉体労働は下に見られがちで、頭の良さは現場でも必要ですが、大学に行ったのに現場作業員に就職するのは違和感があります。
また、転職の際に不利になる傾向があると思います。現場作業でデスクワークに応用できる経験をあまり詰めないため、転職の幅が狭まるという欠点があると思いました。
今の若い人は共働きかつ年金ももらえるか不安な世代なので、給料よりも長く働き続けられる労働環境かどうかを重視している人が多い印象です。
暑さ寒さに耐える必要があり、危険な現場も多いと思うので、年齢が上がったときに現場作業員は続けられるのかという面で不安があります。
安全面への配慮やこまめな休息、ケガをしたときの保証、パワハラ対策など、安心して働ける環境作りが大切な気がします。
暑さ寒さに耐える必要があり、危険な現場も多いと思うので、年齢が上がったときに現場作業員は続けられるのかという面で不安があります。
安全面への配慮やこまめな休息、ケガをしたときの保証、パワハラ対策など、安心して働ける環境作りが大切な気がします。
デスクワークと違うと思うので



